個人的なブログをこちらに書いてきましたが
糸編(イトヘン)として会社からの発信として note をスタートしました。
糸編note : https://note.mu/ito_hen
新しいnoteでは、僕だけでなく他のメンバーが書いたり、多面的なニュースを更新していければと思っています。他のスタッフが書きたくなければ更新するのは僕だけになるかもしれないし、手探りですが、新ブログものぞいてもらえると嬉しいです。
セコリブログ
いろんなところで書いたりしてるけど、個人的なことを書くブログです。
2019年3月13日水曜日
2018年10月16日火曜日
「産地の学校」が広川で開講する
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhHBscwZnLMkuQwrOwSoScpO8qloGlcFnaQB_2jZ9Bsg_YeYRMzTI9kzpuCGzxhqHAV-SHS_J39mFzyu3Sa32bAhW253rJaT9B0nStJBzadm2hpCPIOaCTS9Ba-I8JfohstcRr5DncUIw7l/s640/IMG_3192.jpg)
写真_川嶋克
東京で開校した「産地の学校」ですが、2018年11月から福岡・広川町で「ひろかわ産地の学校」を開校することになりました。
冒頭ですが、いちばんお伝えしたいことを先に書きます。
「ひろかわ産地の学校」は、特に福岡出身の方、現在少しでもUターンを考えている方、
アパレルや繊維産業のご経験者でなくても、福岡のお近くにお住いの方、
プログラム内容を見て、ピンときてもらったら
是非参加していただけると嬉しいです。きっと楽しんでいただけると自信満々です。
プログラム内容は ひろかわ産地の学校 をご覧ください。
僕自身、東京から広川に通いますが、各地から福岡空港までジェットスターが何本も飛んでいて、時間を狙えばかなり低予算で通うことができます。
しかも福岡空港は街中にあるので、そこからのアクセスも良いです。
全8回のプログラムですが、
僕自身が、ずっしりとした学びとプログラムを通した先の多種着想の確信が
すでにあります。ご関係者皆様のおかげで、かなり充実した内容になりました。
「産地の学校」が東京以外で開講するのは、
浜松の「遠州産地の学校」に続いて2拠点目になります。
世界にも類を見ない、糸加工・生産工程を経て
世界にここにしかないという圧倒的なテキスタイルづくりを行う
この産地に僕自身飛び込みたいという思いが、開講の話の速度をあげてきました。
東京で開催する産地の学校、遠州産地の学校、ひろかわ産地の学校
旭化成さんとのベンベルグラボ。産地の学校のコースは、全て内容が異なります。
繊維産地には産地ごとの魅力があり、課題もあり
そこに飛び込み「産地の学校」を開催するにはその産地にあった最適な形を探る必要があります。
開講する目的は明確で、
魅力を拡張して課題解決に貢献すること。
魅力を拡張できた先には、
新しい働き手が産地に入る導線が太くなったり
産地と仕事をするプレイヤーが増えたり、
その地域で起業する人が増えていくと考えています。
これから、ひろかわ産地に新しい視点、新しい感性が集って
学んで、考えて、議論して、実験もしていって、この産地が持つ特有の技術を理解して
定義しながら、素材開発や製品開発に繋げていく。
そんなことがはじまると思うと、今からワクワクしています。
広川でお会いしましょう。
2018年10月10日水曜日
産地の求人、就職、取り組みについて思ったこと
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggvpvXBetcmnYTa3n_RqNjLccSw8g3yQzyrbzfrDh2YXktO-RwzL1dDFsPV_2t58SoxYAXpMzMGgBUGd8byUiES4FIGtprK-AZFOnfNk14aJ3T2rbDt0nobyEy2hoirZM4mzSoUO5vwOKH/s640/9abf8f8fe7a37e61a5bb78f7d58c2cd1-e1537433797539.jpg)
この連休(10/6・7)は富士山のお膝元、山梨県富士吉田市を中心に開かれたイベント「ハタフェス」でした。
「産地の学校」として参加させていただいて2年目となる今年は、移住希望者・移住検討中の方を対象に、
求人中の企業さんを訪れるツアーと、ポップアップ屋台をさせてもらいました。(屋台は made by 赤松智志)
詳細は 富士吉田ゴーゴーゴーのサイト
このイベントに向けて数ヶ月の準備期間があって、
その間に考えを練ってみたり、さまざまな方と情報交換意見交換をさせてもらったので、
「産地への就職、取り組み」について考察を残しておきたいと思います。
産地単位で抱える最大の課題の1つが人材・担い手不足。
どの産地でも、多くの事業者さんが直面していることだと思います。
人材不足という課題が背中合わせになっているのが、売上・原価高騰の
経営的事情でもあるので、切り分けてはとても考えづらいのですが
今日はまず、繊維企業の求人と就職、その施策について考えていきたいです。
採用には、採用コストもかかりそれから教育コストもかかる。
入社してもらったからには、社風にマッチして、できるだけ活躍してくれて
そしてできるだけ長続きするのが理想の採用の形です。
1つでも良い求職と求人のマッチング。
ここは僕らの役割の1つだと思っています。
ミスマッチは誰も幸せになりませんので。
現時点までの考察。僕の視点でできること・やるべきを下記に簡単にまとめます。
(1)移住(就職)先のエリアに興味のある人に定期的に集まってもらう
(2)求人イベントを定期的に行う
(3)内部・外部からその地域(企業)の魅力を届ける
単発のマッチングでなく、産地の人材採用の良循環をつくるために
まず、上記の3つの取り組みが必要と考えました。
(1)地域しばりで集まる会です。例えば山梨出身の人、山梨への移住・就職を考えていることが参加の条件の交流会、懇親会。トークイベントや勉強会を絡めた食事会のイメージです。地元のご飯を食べれると良いですよね。この集まりでは、地域の情報、魅力も共有してコミュニティを作っていきます。UターンIターンの先にも続くコミュニティになるし、先に移住した方との情報交換もできるようになります。背中を押してもらったり、辛くなった時の繋がりになったり。 → このコミュニティ作りに向けて、僕ら(糸編)ができることはなんだろう。セコリ荘を運営してはきましたが、キャパの問題もあるので、改めてカフェバーみたいなのを作っても良いかなと考えています。最大30人くらいが入れるような。
(2)求人イベント、地域別の合同会社説明会です。固くなくカジュアルなやつです。企業がまとまって募集要項を求職者の方々に直接伝える場です。(1)と違うのは参加者が、繊維企業への就職希望・検討者対象に限定していることです。この先にあるのが、産地見学会やバスツアーですね。→ 昨年開催した合同会社説明会がなかなか良かったので、引き続き開催したいと思います。産地見学会やバスツアーの企画、アテンドなども僕らにできることがあると思います。
(3)最後に。メディア的役割。内部外部の人がその地域の魅力を違った観点で発信することがマストです。→ これには産地の方が情報発信をすることをサポートするという間接的なサポートもできます。 そして僕らの立ち位置ですと「TEXTILE JAPAN」というメディアとショールームを準備しています。そこで編集部としてそれぞれの産地の魅力を伝えることもできるし、産地の働き手にインタビューすることもできます。(3)が(1)に繋がります。これが循環です。
ここまで読んでくださった方はお気づきかと思いますが
実は、この循環対象のメインは中途です。おそらく26~32歳くらいの方がメインターゲットになるのではないでしょうか。
・学校を出て企業で3~5年働いて転職を考えている方
・30歳前後で将来設計を立て直している方
・様々な理由から地元に戻ることを考えている方
です。こういう方にとって、「情報が届いて」(3)「コミュニティ(1)」に参加できて「会社説明会」(2)があるのはとても効率が良く心強いことです。
そしてそして、この(1)(2)(3)に加えて、
やはり専門学校、大学のできること・すべきことも明確になってきます。
ここについて詳しくはまた書きたいと思います。
2018年5月3日木曜日
IFF MAGIC JAPAN EDITION:03
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcA3iUws8iGCeOV69qTPbMV4hBJxfJvCO-Z8w64q-I0yEIH9KJxh3JJ-nIEPRIE4cXwA85Syqop9dyL9a28tOEeiCmkSuh9232nI2lweBqNIrqdoBkfABBbfbxdsRTrRV3kTz4iRvux86R/s640/S__7708688.jpg)
2018年4月25-27日に開催された「IFF MAGIC JAPAN」が無事閉幕しました。
3m×12mの長方形ブースでは、計25社の工場さんのイチオシテキスタイルの展示をさせていただきました。
6m×9mの巨大ブースでは、椅子と机とゴザのリラックススペースを設置して
来場者の方々に休憩したり(産地関係の)書き物を読んでいただくコミュニティスペースを作りました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg38YkZ1bNGshhfTBtwVIX82Pl5WH0OL13-5mG9yf9TNzKJzhtnlfm9zSkgkBavIFdOYnZIXDk4GGJlm63rJ2RkTyK7oP2KJ9j8g8O5GDeP0CCqSQFiBDOwmUFqi_dLxm6eOGcbElgJSLFw/s640/S__7708690.jpg)
プレゼンテーションは、セミナー会場の向かいという好立地に加えて
VIPアテンドコースにも入れてもらって、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。
ブースに寄ってくださった皆さま、ありがとうございました。
海外からのバイヤーさんも多く、世界的に小売店がオリジナル商品をつくる流れがあること、
求められる生地値のレンジは国やショップによるけど、全体的に日本の生地が求められていることを細かく確認できる機会となりました。
今回たくさんの交流を通して、
例えば、海外ブランドやショップと付き合うときに、
コストパフォーマンスの高い良いモノを売るのはもちろんだけど、その取引きはモノだけじゃだめで、コミュニケーション含めて取引先と同じビジョンをどれだけ見ていけるかが、海外取引きにおいて超重要だと感じました。
当然国内でもこの点は重要ですが、海外は特に言語と距離の課題がある中で、どこまでそれができるか。
うちの会社で例えると、頼まれた生地を送るだけじゃなくて
海外の取引先でも、定期的に顔を合わせてオンラインでも頻繁にコミュニケーションをとって、卸先のブランドやショップのファンの気分まで理解して、ビジネスの行く先を経営者と同じ温度感で考えながら、期待に先回りして提案もするし、日本や日本の生地、産地のファンになってもらう。もちろん逆にうちの会社のことも知ってもらいながら。来日の際は、生産現場などもアテンドしながら時間を重ねて、「他ではなく日本と仕事がしたい」という関係性をつくることが重要と思いました。
海外取引の実績がある方からすると当然のことかもしれないですが
うちも徐々に輸出チャレンジがはじまって、新しい国のバイヤーさんとも話す中で
改めて強く感じたところでした。
素敵な機会をいただき、
IFF MAGIC JAPANの皆さま、ご協力いただいた工場の皆さま
スタッフとして一緒に汗を流してくれたみんなもありがとうございました!
2018年4月10日火曜日
糸編・コンバーター部
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgWVXKLH-mgPo0ac31hJxZwZOU35omhtEas3m-jqGi94pEilUufQZ4Z3jMOVVPBa_38h4U5SSXOMtKnfwlcqwOJYZP0zkpEQIqziLCmWKk2XnAvbUXig2nwWgZ6krNNWgfP0fV4x71VIcta/s640/DSC06043.jpg)
春になり「糸編」として法人化して、2年目になり
この春から5人の新しい仲間を迎えて活動しています。
5人のうち3名は糸編の1期インターン生で
年明けから募集して、順次面接させてもらって、2月〜3月に決まりました。
http://secoriblog.blogspot.jp/2018/01/1.html
これからみなさんには事前相談させていただきますが、
僕と一緒にインターン生が工場訪問や打ち合わせに同席することもありますが、
その時はどうかお許しをお願いします。
さて、新学期早々悩んでいる件が、タイトルの「糸編・コンバーター部」
僕たちの活動テーマは2012年くらいから変わらず「創出と発展」です。
繊維産地の技術と(デザイナーの)アイデアを結びつけて、0から1が生まれるお手伝いをして(繋ぐが出発地点と限らず、生産現場での創出ということもあります)、技術や産業や文化や経済の発展に貢献したい、というのが大テーマです。
その為に、多種多様な現場に足を運ぶところから活動がはじまって
情報発信、スペース運営、マッチング、生産サポートなどを行っています。
2018年はおそらく80以上100くらいのブランドさんのお手伝いさせていただくことになりそうで。それぞれのお手伝いの深さはさまざまで、毎週顔を合わせてほぼ全型、時には縫製にも関わっていることもあるし、ひと企画のみのコミットもあります。取引条件もさまざまで、シーズンや年間契約させてもらっているケースもあるし、間に入ってしまうケース(コンバーター業)もある。
話が変わりますが
今月末の4/25~4/27 で「IFF MAGIC」に糸編として出展するのですが
その内容を詰めています。10コマという巨大面積でのプレゼンテーション。
アウトプットとしてはもう頭の中ではできていて、これまで通り
各産地の紹介や、工場さんのご紹介やPRになります。
製品がない僕らのアウトプットと言えば、
テキスタイルの展示や写真や動画でのプレゼンテーション。産地をどれだけアピールできるかというところになる。roomsでもそうだったし、神戸ファッション美術館でもそうだったし、セコリ荘で行っていることもそう。
しかし今回のIFFでは
【工場さんの名前まで出すべきか否か】という点が、ふと検討材料になっている。
工場さんの名前まで出せば、良くも悪くも数件のメールや電話が工場さんに届く。
負担に感じる工場さんもあれば、直接やり取りをできない案件も発生するだろうし、これによって間抜きに繋がることもある。
もちろんどんな工場さんにご協力いただいて
展示ブースを作るか、どんなプレゼンテーションにするかに掛かっていますが。
話が戻りますが、
繊維産業単位で考えると、コンバーター会社の仕事の増減は、極論どうでも良い。
産地に必要なのは一定数の仕事。もちろんやりがい。
在庫商売をするところがあるから、通年でお仕事があって
繊維産地の経済事情とリンクしているというケースはもちろんありますが。
これから存在価値を築いていかないとならない弊社のこれからを考えると、
極論、契約のお仕事だけにして、海外輸出に専念する会社というスタンスもありなのかもしれない。現在お付き合いのしている80超のブランドさんは引き続き産地と細くても長くお仕事を継続して欲しい。全ての発注量はざっくりしか把握できてないけど、ひとつの工場さんにとっては重要なキャパを埋めるブランドさんもある。
となると、このIFFでは、工場さんの名前を出すか隠すか、どうするか。
どんなプレゼンテーションになるか。
会社としてのコンバーター業のあり方を見直している、2年目。
上記、海外輸出というのがいきなり出てきちゃいましたが
「海外輸出をしたいけどなかなかできず、海外のあの市場にマッチする」という工場さんはかなり多い。ターゲティング、プレゼンテーション含めて、小回りを効かせながら
すべきことは見えている。海外はやはり発注量も桁違いだし、値段も通りやすい。
話が散らかりましたが、
4/25~4/27の「IFF MAGIC」、 僕たちがどんなプレゼンテーションに決めたか、是非見に来てくださいー!
2018年3月16日金曜日
遠州産地ではみんなで新人を育てる
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgZ9VXaHwRnpHCcdvNqM87p4hDDtBkaj0dMUURxc8q_XlJDIYmbeMU1OgIADuyS7TwIIRJGNx-VM7PKKFgBgbDtyfaReLIMAjf_0Tgx_GE6bBi_WzsYwwvfvRbb9rW-ddnX6VWMc7Qdd9FW/s640/DSC06785.jpg)
産地の学校の遠州校の開講が決定しました。
これまで浜松での出張講義は企画してきましたが
「遠州産地の学校」をはじめます。
開催日は隔週土曜日で、6月23日(土)から9月15日(土)まで。(予定)
学生さんでも、社会人でも、中学生、高校生も大歓迎です。
小学生以下の方は保護者の付き添いが必須です。
6/23、7/7、7/21、8/4、8/25、9/1、9/15、9/29の予定です。
詳細確定後は、産地の学校のブログにて正式発表します。
東京で開催していて3期目に入る「産地の学校」が「産地で開催する」ことの
意味(役割)をひたすらに考えてきました。
きっと、遠州産地に触れるきっかけだったり、遠州の繊維企業さんと繋がるきっかけだったり、遠州のものづくりのファンになるきっかけ。
そこから遠州と仕事をはじめる人が出てきたり、遠州産地で働く人が増えたり。
遠州での「産地の学校」というプログラムを通して、僕らの役割はきっかけを作ることなんだと目的が明確になりました。
きっかけ以上に欲張りませんが、最高のきっかけをプロデュースします。
このプログラムを受けたら、
仕事に就けるとか、オリジナルのテキスタイルが作れるとか、そういう場ではありません。
けど、参加する前より、遠州産地に詳しくなって遠州産地が好きになっているはずです。
気になる方は
sanchinogacco.comのコンタクトページからお問い合わせいただくか
5月に東京、浜松で説明会を開催する予定ですので
是非ご参加いただけると嬉しいです。
(時間は調整中ですが5月19日、20日に浜松駅近くの「Any」にて、説明会を行います)
決まり次第、こちらのブログや産地の学校のHPなどでもお知らせします。
直感的に、参加を決めた人へ。
参加費30000円を貯めておいてください。6月23日(土)に浜松でお会いできることを楽しみにしています。
---追伸(4月24日)---
「遠州産地の学校」第1期生募集開始しました!
http://sanchinogacco.com/?p=1197
2018年3月9日金曜日
【4/5 尾州産地バスツアー】
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj5EtERmTfTD3JtMg9E_nC26PMFDiWo-D2je7xkxnN2SPSqHkzKp8JoInj7Xwi9gOlQgX9GqIZkk4rDl9LL5Pbfm9veR9PuzCHoWEhUy3Z9qy7O2Kt9_DRvDlCvu6j8_48nKXIXXpU5v2Me/s640/IMG_9853.jpg)
3月1日の研修ツアー
国内最大級、約10万点のテキスタイルのサンプルを保有する岐阜県羽島市にある「テキスタイルマテリアルセンター (通称 : マテセン)」と一緒に企画している尾州産地バスツアー。
2017年10月、2018年4月と企画して、デザイナー、パタンナー、生産管理者、学生さん、産地の学校のメンバーと一緒に、
紡績工場、染色工場、機屋、丸と経編、整理工場、縫製工場、そしてマテリアルセンターに訪れてきました。
現地集合にも関わらず毎回たくさんの方が集まってくれる人気イベントです。
そして、次の開催が4月5日に決まりました。
次は、尾州のニットの巨匠、刺繍工場、シャトルのドビー屋さん、整理工場、そしてマテリアルセンターの見学と講義という計画です。
【尾州産地研修バスツアー】
日時 : 4月5日(木)
集合 / 解散 : 9時30分に岐阜羽島駅の改札前集合 / 18時頃に岐阜羽島駅で解散します
※岐阜羽島駅は改札1つです
訪問先 : ①ニット職人さんをたずねる ②刺繍工場 ③機屋 ④整理工場 ⑤テキスタイルマテリアルセンター
を予定しています ※時間があれば⑥起毛工場にも寄ります
エントリーいただいた方に詳細をお送りしています。
参加費 : 5000円 (※学生の方は2000円です ※産地の学校のラボコースの方は1000円です)ランチは親子南蛮うどん(750円ほか)を予定しています
参加のお申し込みは、コチラのグーグルフォームからお願いします!
エントリー後、担当者からご連絡をさせていただきます!
※バスの定員が20名です。人数オーバーした場合、選考とさせていただきます。
登録:
投稿 (Atom)