2015年8月10日月曜日

並列つなぎのプラットフォーム


ついつい“新しい"って付けてしまうけど、僕らの世代がリアルタイムで見てきた社会のできごとってほんの一部。
一周回って新しいってこともあるだろうし、無知を前提にそれでも“僕にとっての新しい"をプレゼンテーションしないといけない役目もあるだろうと時に感じます。

それでも本当に既存の仕組みって色々ともったいないなぁと思うことが多々あって、
ツイッターでもいろいろ書いたけど、最近はメディアの形や、その中身の落とし込み方、もっともっとアップデートできるし、面白い伝え方、アーカイブの仕方、そもそも新しいメディアの形があるなぁと何度も考えています。既存条件に沿うと今の形が需要ともいい感じでフィットしてるのは良くわかりますし、そもそもビジネスなので面白いを作るのが目的でないのも良くわかります。

前回のブログで書きましたが、いま思うメディア作りは僕が優先的にやるべき抽出事業じゃないので、
新しいアクションを起こせないので結局無責任な発言になってしまうのですが。
身近でこれから面白いメディアを作るって方がいたら是非協力したいと思います。

そしてやるべき抽出事業ですが、
以前、チームづくりというブログでも書きましたが、「クライアントさんから1つの依頼を適正チームで受ける」、「チームで課題解決の提案を探す」、「化学反応が起きるチーム編成をする」など。流動的なチームです。

柔軟性と機動性のあるプレイヤーが集まるプラットフォームをつくれないものかと考えています。
一社が受けて、必要スキルを外注する、または社内の各部署に振るのとは大きく違います。

直列繋ぎじゃなくて、各プレイヤーをもっと並列で考えます。課題に対して並列繋ぎが理想です。
課題も解決策も多様化しているので社内チームより適正チームが幾らでもあるはずなのです。


ざっくり図にするとこんな感じです。





適正チームを作って、結果にコミットすることのメリットはたくさんあります。
メリットは多岐に渡って数多くあるのですが、割愛して1つだけ。僕が視座を置く「繊維・アパレル産業」にとって、業界問わず優秀な人たちにプロジェクトごとに産業発展にコミットしてもらうことが容易になります。人材流出でアパレル業界に優秀な人がいなくなってしまったと言われています。この真偽は僕にはわかりませんが、フリーランスや小回りが利くデザイナーやプロデューサーが少ないこの業界で、しかもウェブやITに弱いこの業界で、業種を超えて適任者達にチームで参画してもらえたら大きな成果を生む可能性が大いに広がります。これまではディレクション、ブランディング、ファクトリー事業、マッチング事業、1日限りの講演会などでも、ネームバリューのあるデザイナーさんを呼ぶケースがほとんどだったと思います。

まぁ、細かいことは置いといても、
ケースケースの依頼(課題)に応じて何十人という能力のあるプレイヤーからチームを編成をする。アウトプットに力のあるデザイナーがテキスタイルのことがわからなければテキスタイルに詳しい人が補完する。ものづくりが強いけど、ウェブがわからなければ、適任のウェブ屋をパートナーにする。

など、合理的で何より楽しくなります。
クロスオーバーは良い連鎖を生んでいきます。

一方、もちろんリスクデメリットもあります。
一社で受けていた方がギャラが高いとか、チーム編成が容易でないとか、チーム内でもめてしまうとか。事務局機能がマストです。

しかしこのデメリットもメリットも含めて考え直すと、
僕は“今の自分たちの世代だからつくれる仕組み"なのではないかと思ったりもしているんです。
うまく言えませんが「今の自分たちの世代」です。

いま、本当の価値を再定義していかないといけない時代で
20代30代という世代がそういったことに敏感で積極的で、
次の時代に向けてチャレンジするという宿命というか。



0 件のコメント:

コメントを投稿