2015年8月10日月曜日

並列つなぎのプラットフォーム


ついつい“新しい"って付けてしまうけど、僕らの世代がリアルタイムで見てきた社会のできごとってほんの一部。
一周回って新しいってこともあるだろうし、無知を前提にそれでも“僕にとっての新しい"をプレゼンテーションしないといけない役目もあるだろうと時に感じます。

それでも本当に既存の仕組みって色々ともったいないなぁと思うことが多々あって、
ツイッターでもいろいろ書いたけど、最近はメディアの形や、その中身の落とし込み方、もっともっとアップデートできるし、面白い伝え方、アーカイブの仕方、そもそも新しいメディアの形があるなぁと何度も考えています。既存条件に沿うと今の形が需要ともいい感じでフィットしてるのは良くわかりますし、そもそもビジネスなので面白いを作るのが目的でないのも良くわかります。

前回のブログで書きましたが、いま思うメディア作りは僕が優先的にやるべき抽出事業じゃないので、
新しいアクションを起こせないので結局無責任な発言になってしまうのですが。
身近でこれから面白いメディアを作るって方がいたら是非協力したいと思います。

そしてやるべき抽出事業ですが、
以前、チームづくりというブログでも書きましたが、「クライアントさんから1つの依頼を適正チームで受ける」、「チームで課題解決の提案を探す」、「化学反応が起きるチーム編成をする」など。流動的なチームです。

柔軟性と機動性のあるプレイヤーが集まるプラットフォームをつくれないものかと考えています。
一社が受けて、必要スキルを外注する、または社内の各部署に振るのとは大きく違います。

直列繋ぎじゃなくて、各プレイヤーをもっと並列で考えます。課題に対して並列繋ぎが理想です。
課題も解決策も多様化しているので社内チームより適正チームが幾らでもあるはずなのです。


ざっくり図にするとこんな感じです。





適正チームを作って、結果にコミットすることのメリットはたくさんあります。
メリットは多岐に渡って数多くあるのですが、割愛して1つだけ。僕が視座を置く「繊維・アパレル産業」にとって、業界問わず優秀な人たちにプロジェクトごとに産業発展にコミットしてもらうことが容易になります。人材流出でアパレル業界に優秀な人がいなくなってしまったと言われています。この真偽は僕にはわかりませんが、フリーランスや小回りが利くデザイナーやプロデューサーが少ないこの業界で、しかもウェブやITに弱いこの業界で、業種を超えて適任者達にチームで参画してもらえたら大きな成果を生む可能性が大いに広がります。これまではディレクション、ブランディング、ファクトリー事業、マッチング事業、1日限りの講演会などでも、ネームバリューのあるデザイナーさんを呼ぶケースがほとんどだったと思います。

まぁ、細かいことは置いといても、
ケースケースの依頼(課題)に応じて何十人という能力のあるプレイヤーからチームを編成をする。アウトプットに力のあるデザイナーがテキスタイルのことがわからなければテキスタイルに詳しい人が補完する。ものづくりが強いけど、ウェブがわからなければ、適任のウェブ屋をパートナーにする。

など、合理的で何より楽しくなります。
クロスオーバーは良い連鎖を生んでいきます。

一方、もちろんリスクデメリットもあります。
一社で受けていた方がギャラが高いとか、チーム編成が容易でないとか、チーム内でもめてしまうとか。事務局機能がマストです。

しかしこのデメリットもメリットも含めて考え直すと、
僕は“今の自分たちの世代だからつくれる仕組み"なのではないかと思ったりもしているんです。
うまく言えませんが「今の自分たちの世代」です。

いま、本当の価値を再定義していかないといけない時代で
20代30代という世代がそういったことに敏感で積極的で、
次の時代に向けてチャレンジするという宿命というか。



2015年8月7日金曜日

社会的価値

思い返すと、留学先のロンドンから帰国したのがちょうど3年前の夏。
LCFというファッションの大学で勉強していて、修了際に展示会を2つほど企画しました。




改良点の多い企画でしたが、友人達の力を借りてなんとかやり遂げることができて、この展示会の内容が後押しとなり帰国後すぐにフリーランスとして働きはじめました。つまり、フリーランスとなって3年が経ち、この秋から4年目に突入ということになります。

この3年間めちゃめちゃ楽しかったけれど、自分の仕事で食べられるようになったのは最近で、どれだけ価値のある仕事をしてきたか社会に貢献してこれたかを自己評価するとあまり胸を張れないです。それでも4年目という節目で色々と考えることも多く、覚悟も備えはじめています。

これからは、自分が関わっている産業の未来や社会的貢献を見据えて、「自分が楽しい・満足する活動を続ける」というフェーズから「社会的な価値をつくる」というフェーズに挑戦していきたいと思っています。

いまの主な仕事は、執筆編集・媒体の制作運営・多種企画提案・ものづくりサポート・地域活性・展示会・教育関係・プロモーション・ブランディング…その他さまざまですが、主に産地とファッションとそれらの未来と暮らしの中の出来事のお手伝い(キュレーション)している感じです。もっと上手に自分の仕事を説明できないといけないですね。。

色々やってるのですが、これからは僕らの特性と社会的価値を重ねて、やるべき事業のみを抽出しないといけないと思っています。例えば上の項目で「ものづくりサポート」とは生地の手配や工場やデザイナーのマッチングから、時にはOEMまで引き受けてきました。しかし、OEMは僕らでないとできないことでは全くありません。
今後はOEMはやらない、という風に1つ1つの事業を見つめ直して、洗練させて抽出していきます。




そして最大のテーマがスケールです。

僕は3年前からいままで、可能な限り各地の産地に足を運んでいます。
出張が月に2度の時もあれば、月に4度(ずっとハシゴのような感じ)の時もあります。
この生活を続けてきたのですが、まだまだ国内の繊維企業に足を運びきれていません。同じ企業さんに何度も足を運ぶこともあります。理解が足りないことも多いです。

そうして取材させていただき、時には記事にさせてもらい、お借りしてサンプルをセコリ荘に並べさせてもらったり、デザイナーさんに(を)ご紹介したり、商品開発や新しい企画に進んだりしていきます。この現場に足を運ぶこの動きは非常に重要だと思っています。この状況において、この規模感で産地の魅力を発掘発信して、企業さんや時代が求めていることを詰めていくわけですが、この役割は僕ひとりでは足りないと思っています。(2015年から下山君が加わってくれましたが、いま石川に行ってもらっています)圧倒的にスピードが足りないと感じています。

これまでセコリ荘のスタッフやライターの募集はしてきましたが、
次の課題は、僕らと同じような視点で産地にどんどん足を運べて、コミュニケーションを繰り返し、探り、アウトプットや展開を考えていける人と出逢い、仲間として参加してもらう必要があると考えています。ここが4年目に向けて、いま抱く一番大きな課題です。

心当たりある方は是非ご連絡ください。


2015年8月4日火曜日

チームづくり

お受けしているお仕事内容が展開して、より効果的なウェブ・グラフィック・イメージなどもつくろうとなった時に、お願いできるホットラインがないのが最近の課題です。

もちろん1つ1つ、そのケースのコンセプトとディレクションに沿って、最適な方をお探ししてご相談しているけど、探すのに時間がかかる、見つからないリスクがある、繋がりがなかった方の場合コンセプト共有に時間とツールが必要、など。

1つ1つのプロジェクトの乗り越えがホットラインに成るのだと思うけど、
最近、あらゆる仕事にチーム編成が必要となるケースが本当に多くなった気がする。
ひとりでお受けできそうなケースでも、チームが適してると判断するケースが多くなった。僕ひとりの傾向ではない気がしている。

どんどんジャンルをまたぐ、そしてチームづくり。
この辺が最大のテーマです。

ひとつ面白い案があるので、年内に始動する予定。


2015年8月1日土曜日

発想とアウトプット


発想とアウトプットについて。

まだこのブログの方向性を探っている途中ですが
今日は日頃ちょっと感じていることを短めに。

発想力がどうとか、
「○○さんはアイデアマンだから」
とか謎の抽象評価がありますが、


改めて、やっぱり、実務上大事なことを自分なりに整理すると。

凄まじい案を出す人(あんまりいないけど、仮にいたとして)より
出した案を本気で批評してくれる人が複数人いること(コミュニティ )
アイデアが決まったらそれをきちんとアウトプットまで持っていけるチーム編成と運営ができること(マネジメント)

が重要。
こうやって書くと当然のことだけど。

そもそも実行できない案に価値はないし
そんなのは仲間やクライアントさんの迷惑なだけ。
原案の精度が低いと、プロジェクトにおいてマネジメント力に価値は出ない。
発想とアウトプットは切り離せない関係で、
アウトプットできる範囲の最適を理解して都度探りながら、最良を出す。
そのブラッシュアップにコミュニティ力が活きる。

原案をブラッシュするのは、上司や部下とか固まった環境、また同じ目線ではなくて
違う視点を持った 信頼できる人が複数人がいてくれることがベターなので「コミュニティ」と表現しています。

なんでもかんでも案が肯定されてしまう環境は超危険ですね。

つまり、必死に人間力を磨いていかないと
何も新しいことはできないぞという、自戒の念をこめて。

いつも助けてくれる仲間たち、環境にもちろん感謝です。